こんにちは!たかあーるです。びもじとざん「個別漢字編」です❗
今回は「子」の書き方がテーマです。
氏名を書く際によく使う字ですね。
シンプルですが,バランスが取りづらい字です。
先に「子」の字全体でのポイント2つをお伝えしておきます。
・字全体がひし形に近くなるように書く。
・字は縦長に書く(3画目の横画を長くしすぎない)。
です❗
個別漢字編のテーマはこちら⬇です。
手本通りに書くと言っても,どういうところを見たらいいか分からないよ。
1画ずつマニアックに解説していくから参考にしてね。
字を書くことが苦手な人にとっては,「どういうところに気をつけて書いたらいいか分からない」ということがあると思います。
私は手本があっても絵が全く描けませんが,字でも同じではないかと思い,1画ずつ(時々数画まとめて)解説してみます。
(※あくまでも書き方の1つを紹介するもので,他の書き方もありますし,それを否定するものではありません😄)
ということで,「【子の書き方】上手に書くコツとバランスの取り方を1画ずつ紹介」です。
この記事の通りに書いてもらえれば,バランスの取れた「子」の字を再現できるはずです❗
目次
さっそく1画目から行きましょう!
1画目はシンプルな,短い横画から左下に向かって折れる画です。
1画目のポイントは4つです。
1画目は途中で向きが変わる画なので,少し書きづらいかもしれません。
全体として,1画目を少し小さめに書くように意識してみてください。
1画目のポイントに対応した良くない例を紹介しておきます。
横画の長さと折れの角度はセットみたいなものです。
横を長くしすぎると角度は小さくなって,短くしすぎると角度が大きくなってしまいます。
折れの後は「スッ」と払うような感じですので,長さの調整は難しいですが,「極端に」長くなったり短くなったりしなければOKです👍
2画目に行きましょう。
「子」の字の書きづらさの原因は,ほとんどはこの2画目のせいですね(笑)😂
2画目のポイントは4つです。
書き出しの位置を決めて,丸めながら長く,書き出しの位置より少し左まで書いて跳ねる。
これが2画目の一連の流れです。
※書き出しと同じ位置(=中心の位置)まで戻してはねるのもOKです。
個人的には,少し左まで書いてからはねる方が好きなので,画像では少し左まで書いています。
2画目のポイントに対応した良くない例を紹介しておきます。
先ほどの「一連の流れ」のどこかが上手くいかないだけで一気にバランスが崩れますね😥
やはり,なかなか厄介な画です。
3画目はシンプルな横画です。
3画目のポイントは3つです。
3画目のポイントは何と言っても「長さ」です。
短すぎても長すぎてもバランスが悪くなってしまいますので,1画目より長く,1画目の2倍弱というイメージを持ってくれればよいかなと。
3画目のポイントに対応した良くない例を紹介しておきます。
右上がりから下に伏せる横画の基本形のひとつですが,位置と長さに注意ですね。
最後に,「子」の字の全体的なバランスとポイントについて紹介します。
「子」の書き方,字全体のバランスで気を付けるポイントは2つです。
字全体のバランスを決めるのは3画目の横画の長さです。
全体に縦長にしたいので,あまり長くならないようにしましょう。
2画目は何度も書いて「慣れる」しかないですね。
でも,書き出しの位置と書き終わり(=はねる位置)を意識するとかなり書きやすくなるはずです👍
以上,「【子の書き方】上手に書くコツとバランスの取り方を1画ずつ紹介」でした。
バランスが取りづらい字ですが,ここで紹介してきたポイントを押さえていけば,安定して「子」の字が書けるはずです😄
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
※「個別漢字編」はこちら,「個別部首編」はこちらからご覧ください。
※「個別漢字」や「部首」で解説希望のものがあれば,コメント等で教えていただければ幸いです😄