こんにちは!たかあーるです。びもじとざん17日目(上級編の2日目)です。
上級編で解説するポイントはこちら⬇です😄


漢字の線が真っすぐに書けないことが多いんだけど,どうしたら良いの?

ぐねぐねと曲がってしまうのはダメなんだけど,
実は「漢字=直線」っていうのは誤解なんだよ。
漢字というと「直線で書く」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
もちろん「間違い」ということではないんですが,漢字でも「意外と直線ではない線」も多いんです。
この記事では,「漢字には意外と直線ではない画が多い」こと,「どういう時に曲線にするのか」を解説します😄
今回のテーマは「「直線的な画」と「曲線的な画」を使い分けてワンランク上の綺麗な漢字を書こう」です。
この記事の結論を見ておきましょう。
・「漢字は直線で書く」は誤解
・線の書き方で字の印象が大きく変わる
・長い横画と左払いは意識して曲線的に書く
・線の向きを変えるのは1回まで
この記事を読んでもらえれば,「ワンランク上の綺麗な漢字を書くための「直線的な画」と「曲線的な画」の使い方」が分かります😄
それでは17日目,いってみましょう❗
目次
1.「漢字は直線で書く」,「綺麗な漢字=直線」は誤解!
漢字というと「直線で書く」というイメージが強いかもしれません。
これは間違っていない部分もあるのですが,必ずしも正しいわけではない,つまり「誤解」なんです!
実際に,この字⬇を比べてみてください🔎

・上の段は普通に書いた字
・下の段は定規を使って線を書き,「斜め45度の打ち込み」を書き足した字
となっています。
(「漢」の12画目,「字」の5画目,「線」の13画目は明らかに曲線の画なので,定規を使っていません)
上下でかなり字の印象が違いますよね?
定規を使って直線で書いた方は,やはり不自然です。
つまり,「漢字でも直線ではない画が意外に多い」ということです😄
というよりも,「そもそも手書きで「完全な直線」は無い」というのが正しいかもしれませんね😄
では,「漢字=直線」と誤解されやすい原因は何でしょうか?
私はこの⬇2つだと思います。
① ひらがなに比べれば「直線的」
② 活字はほとんど全ての画が「直線」
1つ目は「ひらがなに比べると」という条件付きで「直線的だ」というものです。
ひらがなは全体的に「やわらかく,曲線的に書く」のがポイントです。
ですから,このひらがなと比べたら漢字は「直線的」と言えます。
でも,「ひらがなに比べれば直線に近い」のであって,「完全な直線」ではないのです❗
(ひらがなはこちらをご覧ください)
2つ目は,ふだん目にする活字(印刷された字や,ワードの字)では,漢字のほとんど全ての画が「直線」だということです。
目にすることが多いものが直線で書かれているので,「漢字=直線」というイメージを強くしてしまいます。
むしろ完全な直線で書こうとすると「手書き感」がなくなってしまいます。
ぐねぐねと曲がってしまう線はダメですが,「直線にこだわりすぎないように」しましょう❗
2.線の書き方で漢字の印象は大きく変わる!
先ほどの画像でも分かるように,線の書き方で字の印象はかなり違ってきます。
ここでは線を書く際の3つのタイプを紹介します。それは,
・直線
・向勢(こうせい)
・背勢(はいせい)
です。
「向勢(こうせい)」や「背勢(はいせい)」って何?
と思うかもしれません。
まずはこれ⬇を見てください😄

「白」という字の2画目と3画目の縦線の書き方を変えてあります。
一番上は「直線」で,「機械的な印象」です。
活字に近い印象ですよね。
2番目は「向勢」で,外側に膨らませるように丸みがあります。
これが「向勢」で,「やわらかく優しい印象」になり,太めの線と相性がよく,行書や草書では特によく使います。
3番目は「背勢」で,内側に向かって反るように書きます。
これが「背勢」で,「硬く,強い印象」になり,細めの線と相性が良いです。
この書き方で字の印象が全然違いますよね😄
ちなみにこれらは,「日」,「見」,「岡」などなど,「左右でセットになる縦線」がある字でよく登場します。
「向勢のほうが良い」,「背勢のほうが良い」という場面もあるのですが,基本的には好みで良いと思います。
私は「向勢」で書くことが多いです。
「漢字=直線」と決めつけてしまうと,こういう書き方はできなくなってしまいます。
繰り返しですが,「直線にこだわらない」ことが大事ですね😄
3.短い画は直線に近く,長い横画と左払いは曲線的

漢字でも直線に近い画もあるし,
少し大きく曲がっている画もあると思うんだけど,
どうやって書き分けたら良いの?

短い画は特に意識しないでOK,
長い横画と左払いは意図的に曲線にすると良いよ!
手書きで「完全は直線」は無いにしても,漢字の中には「直線に近い画」も「明らかに曲線の画」もありますよね。
どういう基準で書き分けたら良いかというと,
・短い画は特に意識せず書いてよい(直線的に書く)
・長い横画と左払いは意図的に曲線にする
・そもそも曲がる画(「乙」,「風」の2画目など)
です。
短い画は特に意識せず書いて大丈夫です。
短い画なので,少しなら丸みがあってもあまり目立ちませんし,基本的には「まっすぐに見えるくらい」でOKです。
わざと丸みをつけて曲線的に書く必要があるのは,長い横画と左払いです。
こちらを見てください。

赤で書いた線が「意図的に曲線で書く」部分です。
意外と多いですよね。
4.綺麗な漢字のコツは「線の向きを変えるのは1回まで」
「漢字=直線」は誤解だと伝えてきましたが,だからといってぐねぐねと曲がる線は書いてはいけません。
意図的に曲線で書く場合に知っておいてほしいことは,
「向きを変えるのは1回まで」
ということです。
※「折れ」や「はね」はカウントしません。
なかなかイメージがしづらいと思うので,この⬇画像を見てみてください。

これを見てもらうと分かるように,「折れ」や「はね」を除けば,向きが変わるのは1回までですね。
(赤い点をつけています)
難しい言い方をすれば,「変曲点が無いように書く」ということですが,これは気にしないでOKです😅
ちなみに,「例外は無いのか」といえば,あります。

とはいえ,これは「このように書かなければいけない」というものではありません。
ですから,あまり気にしなくてOKです。
それと1つ確認しておくのは,この「向きが変わるのは1回まで」は「楷書」に限るということです。
行書や草書にこの法則は当てはまりません。
5.まとめ
以上,「「直線的な画」と「曲線的な画」を使い分けてワンランク上の綺麗な漢字を書こう」でした😄
今日のまとめです❗
・「漢字は直線で書く」は誤解
・線の書き方で字の印象が大きく変わる
・長い横画と左払いは意識して曲線的に書く
・線の向きを変えるのは1回まで
「漢字は直線で書く」というイメージが誤解であると伝わったかと思います。
短い画までも意図的に丸みをつけてしまうと良くないですが,「直線」にこだわらなくて良いということでした。
ぜひこの記事の内容を意識して練習してほしいと思います😄
次回も引き続き「字の印象を更に良くするプラスアルファのポイント」として,「ぶつける画と離す画を意識しよう」です❗
次回の記事もぜひ読んでみてくださいね😄
「びもじとざん」17日目,完❗
「麻中之蓬」(まちゅうのよもぎ)
「人間はよい環境の中で育ち、よい教育を受け、よい人と出会えば、決してねじ曲がることなく、まっすぐで正しい人間になるということのたとえ。」
(goo辞書四字熟語より)
関連記事へのリンク⬇
ひらがな
6日目「はらいの書き方」
7日目「横画の書き方」
9日目「斜め画の書き方」
「基礎編」
「中級編」
「上級編」