サクッと復習&美文字を実践練習!横画,縦画,斜め画の書き方をマスターしよう

びもじとざん小まとめその2(基本画)アイキャッチ

※このブログの一部の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!たかあーるです。びもじとざん「小まとめその2」です❗

まず,「小まとめ」の特長を確認しておきます😄

小まとめの3つの特長

・内容としてまとめると分かりやすい記事について,簡単にまとめる。


・だいたい3記事程度の内容についてまとめる。


・その記事の内容についての「復習」と「実戦練習」が目的。

簡単なまとめになりますから,細かい内容は各記事を読んでみてくださいね😄

「小まとめその1」はこちらをご覧ください。

今回は3つの基本画,横画,縦画,斜め画を復習します。

びもじとざん7日目~9日目の内容です。

美文字のための横画の書き方 【簡単で美文字効果抜群】横画を右上がりに書くだけで見違えるような字になる びもじとざん8日目「縦画」 美文字のための縦画の書き方 基本はまっすぐ!斜めに書く時の独自の判別方法も解説 びもじとざん9日目,斜め画の書き方 美文字のための基本画 斜めの画を書くために押さえるべき3つのポイントを解説

 今回のテーマは,「サクッと復習&美文字を実践練習!横画,縦画,斜め画の書き方をマスターしよう」です❗

この記事を読んで,「横画」,「縦画」,「斜め画」の書き方について復習して,一緒に練習してみましょう😄
 
それでは「小まとめその2」,いってみよ~う❗

1.横画の書き方と美文字のポイント

まずは横画の書き方についての復習です。

1-1.横画は右上がりに書く

横画のポイントは,まず何よりも「右上がりを意識して書くこと」です。

横画は右上がりに書く
右上がりの字が一番いいですよね。

この写真で比較してみると,右上がりに書いているものが一番良いですよね😄

その理由はこちら⬇になります。

横画を右上がりに書くと良い理由

・右下がりに書いてしまうと字が傾いて,弱々しく見える。


・水平に書いてしまうと,活字のように,機械的な印象を受ける。

経済も,スキルも,どんなものでもやはり右肩上がり❗これが一番ですよね😄

1-2.横画の基本3パターンをマスターしよう

右上がりに書く横画ですが,もう少し細かく見ると3つのパターンがあります。それは,

右上がりの書き方3つのパターン

①まっすぐパターン
②最後に下に伏せるパターン
③上に反るパターン

でしたね😄

右上がりの書き方3パターン
まっすぐ,下に伏せる(赤),上に反る(青)の3パターンがあります。

③の上に反るパターンというのは,3本以上横画が並んだ場合の一番上の横画などで使用することがありますが,あまり頻繁には出てきません。

好みで他のケースでも使用する場合がありますが,あまり気にしなくてよいと思います。

基本的によく使うのは,①まっすぐ書くパターン,②最後に下に伏せるパターン,です。

最後に下に伏せるように書く時というのは,

最後に伏せるように書く時の判断基準

①長い横画
②そこそこの長さで,字やパーツの最後の横画

の2つのケースです。

もし迷った場合には,まっすぐ書いておくのが無難です😄

1-3.並んだ点も右上がりに,縦画は右側を長く書こう

横画を右上がりに書くことの応用として,

横画の右上がりを意識することの応用2選

・点が並ぶ場合には,右側の点を少し上から書く。
・同じパーツが並ぶ場合には,右側を少し上から書く

という点がありましたね😄

写真で確認しておきましょう。

右上がりに書くことの応用その1
横画だけでなく,複数の画を右上がりに並べます。

これらも「右上がりが基本」という大原則を押さえておいてもらえれば,納得してもらえると思います😄

2.縦画の書き方と美文字のポイント

つづいて,縦画の復習に行きましょう

2-1.縦画は基本的にまっすぐ書こう

縦画の基本は,「まっすぐ書く」というものです。

縦画が斜めになってしまったり,曲がってしまったりすると,字全体が傾いて見えてしまうので,基本はまっすぐに縦画を書くようにしましょう。

縦画の書き方の基本はまっすぐ
斜めや曲がった縦画は良くないですね。

横画では右上がりが基本となりましたが,縦画はまっすぐですから,少し違いがありますね😄

2-2.下を狭く,内向きに書く書き方をマスターしよう

縦画は基本的にまっすぐなのですが,下を狭く内向きに書くと美文字になる場合がありましたね。

「口」,「日」などの部分で見られるものですね。

縦画の書き方
縦画を内向きに書く例

こういった箇所をまっすぐ書いてしまうと,やはり機械的な印象を受けてしまいますね。

問題は,「どのような時に下を狭く内向きに書くのか❓」ということですが,その判断基準はこのようなもの⬇を提案しました😄

そのパーツやセットが含まれる四角の部分が

横長か正方形に近い時は内向き,

縦長の時はまっすぐ

かなり多くのパターンに適用できると思いますし,私は結構自信を持って推しているので,ぜひ覚えて見てくださいね😄

これ以外のケースとなるのは,たとえば,「面」という字です。

「面」の内側の2本の縦画は,縦長なのですが,やや内向きに書きます。

また,「書」の1画目,「雪」の9画目などがあります。

ポイントとしては「その画を含むパーツが横長」であって,「その縦画が字やパーツの真ん中ではない(右側が多い)」ことです。

横長,という特徴はやはり共通です👍

3.斜め画の書き方と美文字のポイント

さて,基本画の最後は斜め画の書き方です。これも復習していきましょう❗

斜め画の難しさは,角度の調整が必要になることなんですよね。

ただ,これについても,45度を基本に考えておいてくれれば基本的には大丈夫だと思います。

3-1.左斜めの画の書き方をマスターしよう

左斜めの画の基本形は3つです。

左斜めの画の3つのパターン

①左払い
②短い左払い
③とめる

①左払いで押さえておきたいポイントは2つです。

左払いの書き方のポイント

・やや右下に膨らむように書く。
・長い左払いは,最初はまっすぐ縦に書いて途中から曲げる

左払いの書き方
左払いは右下に少し膨らませよう。

はらいの画は目立つことが多いので,しっかり意識して書きたいですね😄

1つ目の「やや右下に膨らむように書く」というポイントは,②短い左払いにも共通するものです😄

左斜めで③とめる画を書く機会はあまり多くありませんが,縦画に近い角度で書いてしまって問題ないと思います。

たとえば,部首「れんが」の1画目,「心」の1画目などですね😄

左斜めの画をとめて書く例
縦画に近く,縦に書いても構いません。

3-2.右斜めの画の書き方をマスターしよう

右斜めの画の基本形は2つです。

右斜めの画の2つのパターン

①右払い
②とめる

①右払いのポイントは,基本となる1つを覚えてもらえれば大丈夫です❗

それは,「右払いはまっすぐ書いて最後に角度を変えてはらう」ということです。

イメージとしては,何度も登場して申し訳ないですが(笑),「まっすぐ→カクンッ!→シャッ!」くらいのイメージです😄

右払いの書き方
まっすぐ書いて,角度を変えてはらおう。

②とめる画は45度を基本にして書けばほぼオッケーです👍

右斜めでとめる画の多くは「点」に当たるので,イメージがしやすいですね😄

右斜め画のとめの書き方
右斜めの画で止める例。短い画がほとんどです。

3-3.途中で角度の変わる画の書き方を知ろう

途中で角度の変わる画は,慣れるまで書くのが難しい画です。

なれるまで,というより,私は未だにあまり安定して書けません… ガーン!!😅

意識してほしいポイントは2つです。

途中で角度の変わる画を書く時のポイント

・途中で角度の変わる画は,内側に膨らませる。
・思い切って長めに書くことを意識する。

長い画が多いのでかなり目立つ部分になるんですが,上手く書けたときも目立ちます

ですから,練習して上手く書けるようになりたいですよね😄

私も安定して書けるように練習します😁

4.実際に練習してみよう

それでは最後に,今回の内容をマスターするため,実際に書いて練習してみましょう

前回の「小まとめ1」で練習したものから,さらに修正して美文字に近づけていきましょう❗

前回書いたものを用意してくださいね。

前回の「小まとめ1」はこちらになります。

もし手元になければ,この2つ⬇のニュースタイトルを書いてみてください😄
(手本は無しで,今書けるMaxの美文字を書いてみてくださいね!)

①「特殊端末使い高級車盗む 摘発」
②「概算要求過去最大110兆円規模」

です。

では,今回の内容の「横画」,「縦画」,「斜め画」の書き方を意識して,前回書いた字の下に書いてみてください😄

さて,完成しましたか❓

私の方でも前回の2パターンを修正してみました。

美文字実践練習(小まとめその2)
全体にかなり印象が変わりましたね。

「使」の右払いはもう少し長く修正する必要がありましたね。

次回に併せて修正します😅

美文字実践練習(小まとめその2)
横画と縦画の組合せで,極端な文字の丸みがなくなりました。

どうでしょうか❓

基本画を意識して書いたら,全然違う字みたい!

ですよね😄

基本画はどんな字にも登場するものですから,その威力も絶大です❗

皆さんの書いたものも,結構変化があったのではないでしょうか😄

今後,さらに「共通ポイント」を意識した修正を加えていきますのでまだまだお楽しみに❗

というわけで,今回書いたものは引き続き使っていきますので,絶対に捨てずに残しておいてくださいね😄

そして,これから字を書く時にはぜひ,「横画」,「縦画」,「斜め画」の書き方とポイントを意識して書いてみてください。

習慣化すればこっちのもんです❗

意識しなくてもできるようになります。

以上,「サクッと復習&美文字を実践練習!横画,縦画,斜め画の書き方をマスターしよう」でした❗

「びもじとざん 小まとめその2」,完

今日の四字熟語

今日の四字熟語
小まとめは「永字八法」で統一することにしました😄
「書法伝授法の一つ。「永」の一字に楷書基本である八種の点画が含まれているとして、「永」の字を用いてその用筆法を示したもの。」
(goo辞書,四字熟語より)
基本を復習していく「小まとめ」の企画にぴったりですので😄

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


wp-puzzle.com logo