美文字のコツ「とめ」を意識しよう!どんな時にとめたらいいの?

美文字のコツ「とめ」を意識しよう

※このブログの一部の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!たかあーるです。びもじとざん4日目です❗

さて,いよいよ今回から具体的な美文字のコツを見ていきますよ❗
 
準備編にまだ目を通していないは,時間のある時に目を通してみてくださいね😄

ペン字練習で用意する3つのもの(ペン,紙,デスクマット) 美文字練習の前に用意する3つのもの~ペン,紙,デスクマット~ 美文字のための紙の置き方!?身体の中心より右側にまっすぐ置こう! 綺麗な字を書くための正しいペンの持ち方 綺麗な字を書くための正しいペンの持ち方~3本で持ち2本を添える~

今回から3回に分けて「収筆」をテーマにして書いていきます。「収筆」というのは,それぞれの画の最後をどのように書くかということです。

こう書くと難しく感じるかもしれませんが,要するに「とめ,はね,はらい」をまとめて表現しているだけです!心配いりません😄

同じ発音で「終筆」という言葉もあります。これはその字の最後の画,という意味です。ややこしいですね(笑)

今回は「とめ」がテーマです。とめるべきところをしっかりとめると,字が締まって見えます!
 
さらに,「どんな時にとめるの?」という疑問に,私なりの答えを示してみたいと思います!

この記事を読んでもらえれば,「とめの重要性」,「どんな時にとめればいいのか」が分かりますよ😄

今回の結論です❗

・とめは大事。しっかり書くと字がしっかり,締まって見える
・横画は基本とめる
・他の画と交わる縦画や短い縦画は基本とめる
・点や,点に近い短い画はとめる

 
それでは4日目,いってみよ~う❗

1.収筆はなぜ大事?

はじめに,収筆(とめ,はね,はらい)をしっかり書くことがなぜ大事なのか?ということをお伝えしたいと思います。

このとめ,はね,はらいをしっかりと書くことで,

収筆をしっかり書くメリット

①字がしっかりして見える
②字にメリハリが出る

といったメリットがあります。①は想像できますよね😄
 
とめるべきところは,しっかりとめて,はねるところはしっかりはねる,これによって字が「ビシッ!」とします

次に②です。とめ,はね,はらい,はそれぞれ別の表現です。とめたところはしっかりとした安定感が出て,はらったところは軽やかさや躍動感が出ます。

これらが組み合わさって,全体にメリハリが出るんですね😄

ということで,実際に比べてみましょう❗

上から順番に,
・しっかりと,とめ,はね,はらいをしたもの
・すべての画をとめてしまうパターン
・とめるべきところをはらったり,流してしまうパターン

美文字 コツ とめ 重要性
上から適切なもの,すべてとめてしまったもの,とめずにながしてしまったもの

どうですか❓

収筆以外は同じように書いているのですが,全然印象が違いますよね❓

バランスが大切で,全部とめてしまったり,全部はらってしまったりしても良くないんです。

これからはぜひ,意識してみてくださいね😄

2.とめるべきところを,しっかりとめる

 
今回は「とめ」がテーマですが,この「とめ」,出来ていますか❓

基本的なことなので,

もちろんできてるよ!

という方も多いと思います。「とめ」については,典型的な2パターンがあると思います。
 
上で掲載した写真をもう一度掲載します。つまり,

①すべての画をとめてしまうパターン
②とめるべきところをはらったり,流してしまうパターン

の2つのパターンです。

 
①は,「とめるべきところを,しっかりとめる」ということは来ているんです。しかし,「とめずにはねたり,はらったりするところまでとめてしまっている」パターンです。

美文字 コツ とめ 重要性
再掲

このパターンであれば,はね,はらいを意識することがポイントになりますね😄

②は,とめるべきところをはらったり,流してしまったりするパターンです。このようにしてしまうと,字に「ビシッ!」とした力強さや安定感が無くなってしまって,少しだらしなく見えてしまうんです。

どちらのパターンも,とても勿体ないので,まずはとめるべきところをしっかりとめる,これを意識してみましょう😄

そうは言っても,

そのとめるべきところって,どうやって判断したらいいの?

という疑問が聞こえてきそうですね。
 
たしかに,これが分からないことには先に進めません😢 ですので,次にこれを考えてみましょう❗

3.どんな時にとめたらいいの?

 
さて,では皆さん思っているであろう先ほどの疑問,「どの画をとめるの?」という点を考えてみたいと思います。

そこで,どういう時にとめると習ったかを考えてみたのですが,,,

たかあーる

たかあーる

覚えていません。というか,そもそも習った記憶がありません…😥

困りました😭 ということで,少し検索してみました!

が!出てきません…

これ,思うんですが,

決まりというか,法則のようなものってないんですよ。

ない,というか,例外みたいなものが多くてまとめられないと言うか。

だから,まとめて書くことが出来なくて,「各自で,その時々で判断して!」ということになってしまってるのではないかと。

じゃあ,字を一つ一つ覚えていかなきゃいけないのっっ!?

となってしまいますよね。これでは元も子もありません。こんなに早く壁にぶつかるとは…

でも,こんなところで諦めるわけにはいきません。私はあきらめが悪いです(笑)

とめるのは「はね,はらい以外のとき」ということになるんですが,これも答えにはなっていませんよね…

すべてではないと思いますが,「こういう時にはとめると思ってくれていいよ」という点を,私なりに頭をひねって考えてみました。その結果出てきたのがこちら⬇です❗

こういう時にはとめると思おうリスト(たかあーる私見)

①横画は基本とめる
(ただし,左右に分かれた左側の最後の横画はとめない)


②縦画は本当にバラバラ…(割と自由かも)

 他の画と交わる縦画や短い縦画は基本とめる
(ただし,・横画→折れ→縦画ははねる


③点や,点に近い短い画
(ただし,右斜めの画(左上から右下に書く)に限る)
(左斜めの画は基本はらう

どうでしょうか❓ これでもかなりシンプルにしたつもりなのですが,「ただし」が多いこともあって分かりづらいですよね。ごめんなさい😭

順番に見ていきますのでご安心ください!

まず1つ目です。

横画は基本とめます。横画で止めないものは,左右に分かれている「へん」などのパーツの最後の画が横画の時です。

たとえば,「地」の土へんの最後,3画目や,「銀」の金へんの最後,8画目,「樹」の真ん中のパーツの最後,13画目などです。
※「地」の最後ははねていますが,これは単純な横画ではなく,縦画→折れ→横画になっていますね。これは後の記事で扱います。

横画でとめたところに赤丸,例外的に止めていないものに青丸を付けてみました。

美文字ポイント 横画はとめる
横画は基本とめよう

つづいて2つ目です。

縦画。これが厄介で,本当にバラバラですし,割と自由だったりします。これは,はねてもいいものもありますし,私もよくはねて書いたりします(たとえば,木へんの2画目や,「葉」の下の「木」の縦画,「りっとう」の1画目など)。この辺りは好みもあるので,ひとまず,分からない場合にはとめると思っていてくれて問題ありません。

基本的にとめるのは,他の画と交わる縦画や短い縦画です。

基本的にとめるところには赤丸,割と自由ではねてもいいところに赤い四角,縦画でも跳ねるところに青丸を付けてみました。

美文字ポイント とめる縦画
とめる縦画です

縦画は厄介ですね😥

最後,3つ目です。

点や短い斜めの画で,右下がりの画は基本的にとめます

「学」,「式」などですね。左下に下がる斜めの画は基本的に払いますが,例外として思いつくのは「れっか,レンガ」の1画目でしょうか。「点」などです。「馬」の4つの点の最初の画も同じですね。
※ちなみに,私はこれらの1画目も右下に下がる書き方(下の写真の「馬」はこのように書いています)をしますが,これも好みの問題です。

美文字ポイント 点や短い右斜め画はとめよう
点や短い右斜め画はとめよう

ということで,以上「美文字のコツ「とめ」を意識しよう!どんな時にとめたらいいの?」でした。

今日のまとめです❗

・とめは大事。しっかり書くと字がしっかり,締まって見える
・横画は基本とめる
・他の画と交わる縦画や短い縦画は基本とめる
・点や,点に近い短い画はとめる

どんな時にとめるのか? これが想像以上の難題でした!
 
もちろん,当てはまらないものもあると思いますが多くはカバーできているのではないかと期待しています!
 
「この時は当てはまらないよ」などあれば,教えてください。考えてみたいと思います!

次回は「はね」です❗お楽しみに😄

「びもじとざん」4日目,完❗

今日の四字熟語

今回は「有終完美」
「終わりを全うし,成果が立派で美しいこと。物事は終わりが大事,何事も最後に有りという意味。日本では「有終の美」という。」
(JLogosにて検索,日本実業出版社『四字熟語の辞典』辞書より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


wp-puzzle.com logo