こんにちは!たかあーるです。びもじとざん3日目です❗
前回と前々回に続いて書く前の準備,その第3弾になります。今回の内容で準備完了になります😊
もし前回と前々回の記事に目を通していなかったらそちらも読んでみてくださいね😊


今回は「美文字のためのペンの持ち方~3本で持ち2本を添える~」です。
ペンの持ち方はとても大事です。長年字を書いてきているので,クセが強く出てしまうところなんですよね。
癖がある場合,直すのは大変なのですが,正しい持ち方をすると字も自然と変わってきます❗
ぜひ読んでみてください❗
今回の記事を読んで,正しい,このような⬇持ち方で書くようにしましょう❗

それでは3日目,いってみよ~う❗
目次
1.ペンは3本の指で持ち,2本は添える
突然ですが,これを読んでくださっている方はペンをどのように持っていますか❓
特に意識することなく,普段通りの持ち方でペンや鉛筆を持ってみてください✍
ペンの持ち方はいつ頃習ったのか,今となっては思い出せません。
でも,字を書く時って,ペンの持ち方がものすごく影響しますよね。
お箸の持ち方も似たようなところがあるかもしれません。
正しい持ち方というものがありますが,小さいころからの癖が残ってしまっていたりすると直すのが大変ですね。
では,早速ですがペンの持ち方を見てみましょう。こんな感じ⬇です。

ペン先方向から見るとこんな感じ⬇です。

ポイントとしては4つです。
写真も見ながら順番に見ていきましょう。
まず①です。ペンは基本的に親指,人差し指,中指の3本で持ちます。
それぞれの指がペンと接する3カ所に赤丸を付けてみました。

※ペンを動かすと人差し指の付け根や第2関節にも触れます。下の写真のような感じですね✍

つづいて②です。持っている3本の指が同じ方向を向いているわけではないですよね?
写真に矢印を入れてみましたので,同じように持ってみてください😄

次に③です。このような持ち方をすると,紙や机の面に対するペンの角度は45°~60°くらいになるのではないでしょうか。
もう少し大きな角度で持つように書かれていたりもしますが,私はこのくらいの角度で書いています。
毛筆では筆を立てますが,ペンはこのくらいの角度で持ちます。
参考までに,毛筆の場合はこのくらい筆を立てます✍

横から見るとこんな⬇感じです。

最後に④です。薬指と小指は,中指に揃える形で添えましょう。
そして,小指の第1関節~第2関節,小指の付け根から手首にかけての膨らんだ場所(呼び方が分かりません…写真に印をつけておきますm(_ _)n)を机につけて支点にします。
小指の部分は机や紙に接触しながら少し動きます。
紙の上を滑るイメージですね😄

この持ち方が基本になります。ぜひ意識してみてくださいね😄
2.どうしてこの持ち方をするの?
正しいペンの持ち方が分かったところで,ちょっとこんなことを考えてみましょう。

どうしてその持ち方をするの?
ということですね。
考えてみれば,お箸もそうですし,ペン,筆,野球のバット,剣道の竹刀,などなど,いろんなところで「正しい持ち方」というものがあります。
それって,共通するのは「その持ち方をするのが一番いい」からなんですよね。
「食べやすい」,「書きやすい」,「持ちやすい(力が入る)」持ち方ということです。
ペンも持っているだけでなく,字を書くために動かします。
その時に「動かしやすい」,「力まずに適度な力が入る」持ち方がいいということになります。

そういうことなんだね。納得したよ!
ということで,「ヨコ」,「タテ」,「左ナナメ(左払い)」,「右ナナメ(右払い)」をした時の動きを写真で確認してみましょう。(動きが小さくて見づらいかも…😅)




写真ではこれでも大きく動かしているんですが,ちょっと見づらいですね…
正しい持ち方だとこういう動きをしやすいんです。
もう少し詳しく書くと,
それぞれ写真を見ながら動かしてみてください😄
こういう動かし方をしやすいのが正しい持ち方ということなんですね。
3.握り込んだりすると書きづらい
ペンを握り込んでしまったり,手首を大きくひねってしまっていたり,正しい持ち方とは少し違う持ち方をしていることもありますよね。

そういう持ち方だとダメなの?
ということを考えてみましょう。
長い間しみついてきたものですから,本人にとってはそれが書きやすい(というより,正しい持ち方でも最初は書きづらく感じる)んですよね。
結論から言えば,

ダメではないけど,字を上手に書きたいなら直したほうがいいよ!
ということです。理由は先ほど書いた通りで,「正しい持ち方が一番書きやすい」からです。
本人にとって,といったことではなくって,「人間の身体の構造的に」書きやすいということなんですね。
ポイントは「可動域の広さ」です❗
握りこんでしまったりすると,自由に動かせる範囲が狭くなってしまいますし,手首をひねってしまっていたりすると,変に力を入れないと動かしづらいんです。
力が入る=繊細な動きができない,ということなんです。
握りこんでしまっている写真と,手首をひねってしまっている写真⬇。


こういう「人間の身体の構造から見て」設計されている「エルゴノミクス〇〇」って色々ありますよね。
私が使ったことがあるのは「キーボード」と「マウス」です。
マウスはどうしても合わなかったのですが,キーボードは愛用しています。
通常のキーボードは不自然な姿勢になってしまうんですよね。PCに向かって作業をしていて疲れるのも必然なんですね😭
ということで,以上「美文字のためのペンの持ち方~3本で持ち2本を添える~」でした❗
書くときに意識してみてもらえると嬉しいです。
これで準備万端ですね❗
次回からは具体的な美文字ポイントに入っていきます❗お楽しみに😄
「びもじとざん」3日目,完❗
そういえば,もしかしたら気付いた方もいるかもしれませんが,記事のアイキャッチ画像に毎回四字熟語を入れています(笑)
その記事の内容から連想できそうなものを(笑)
ネタ切れが心配ですが,できる限り続けていきたいと思います(笑)
今回は「準備万端」
「諸般の準備、あるいは準備の全て、などの意味の表現。一般的には、準備万端整っているさま、万全の用意ができている状態などを意味するものとして用いられる。」
(weblio 辞書より)
関連記事