美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 は行編

は行の書き方とコツ

※このブログの一部の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!たかあーるです。びもじとざん基礎編番外編です❗

今回のテーマは,「美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 は行編です。

きれいなひらがなのお手本一覧
ひらがなの参考手本一覧です。

ひらがなはそれぞれの行ごとにまとめていますので,こちらから見てみてください😄

「は行」かぁ~,「な行」に続いて難しそう!

たかあーる

たかあーる

たしかに,「ひ」とかはね,私も苦手だよ。

バランス良く書けるように練習しよう!

「は行」のひらがなには,「ひ」や「ふ」のように特徴的な字もありますね。

この記事で「は行」のひらがなを1文字ずつ攻略していきましょう。

ひらがなは文章の中で登場する機会が多くて,特に,今回の「は行」の中の「は」なんてその典型ですね。

「私~」,「これ~」,など,主語の後ろに登場しまくりますね😄

まずは,ひらがな全体に共通するポイントを確認しておきましょう。

・ひらがなは「やわらかく」,「曲線的に」書くことを意識しよう。

・ひらがなは,個別に1文字ずつ練習してマスターしよう。

この共通ポイントについて詳しくはこちら⬇の記事に書いてありますので,ぜひ読んでみてくださいね。

あ行の書き方とコツ 美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 あ行編

この記事を読んでもらえれば,「は行のひらがなの書き方のコツと練習のポイント」が分かりますよ😄

私なりの書き方ですので,他の書き方を否定するものではありません😄

ぜひ練習してマスターしましょう😄
 
それではひらがな編「は行」,いってみよ~う❗

1.「は」の書き方のポイント

ここから,「は行」のひらがなを1文字ずつ見ていきましょう❗

まずは「は」から行きます。

この字は,「波」の字から作られました。

これは比較的イメージしやすいかもしれませんね。

写真には,楷書→行書→草書→ひらがな,の順で書いてあります😄

「は」の書き方とコツ
「は」の元になった漢字と「は」の書き方とコツです。

「は」の書き方のポイントはこの⬇5つです。

・1画目(左側)と2,3画目(右側)の間を広くとる。


・3画目は2画目の真ん中より少し右を通る。


・左右の上は大体同じ高さ(若干右が高くてもOK),下は右側が上になるように書く。


・右側は下の幅を上よりも少し広くする。


・3画目の最後は低く潰すように,横長に書く。

左右の間を広くとって,2画目はマス目の左右の中心から書くように意識しましょう。

右側を縦長にしすぎないように気を付けるのがポイントですね😄

2.「ひ」の書き方のポイント

2文字目は「ひ」です。

「ひ」は「比」という漢字から作られました。

草書を見ても,なかなか「ひ」の形に近づいては見えないですね。

行書の形でもう少し崩してみると,なんとなくイメージ出来るかと思います。

「ひ」の書き方とコツ
「ひ」の元になった漢字と「ひ」の書き方とコツです。

「ひ」を書く時のポイントはこの⬇5つです。

・1画目は短く,中心で左に折り返す。


・左右の上の高さは大体同じくらいにそろえる。


・左下から来た線は,右上の線の上端ではなく,中心くらいでぶつかるように書く。


・最初に折り返した後,1画目の書き出しの位置まで左に書き,そこから「カクンッ」と2回向きを変えるように書く。


 (※2回目の向き変えは中心より左側です)


・最後の右上の線は少し長めに,最初の横線より長く書く。

この「ひ」の字って,強烈に難しいですよね(笑)

私は大の苦手です😅

今回の記事を書くに当たって練習しまして,ようやく多少安定してきました…

個人的には,思い切って「カクン」と曲げてしまうことと,左下からの線が右上の線の中心に当たるように意識してからバランスが良くなった気がします😄

ぜひ1度試してみてください❗

3.「ふ」の書き方のポイント

強敵の「ひ」の次は,「は行」の折り返し地点の「ふ」に行きましょう😄

「ふ」の元になった漢字は「不」という字です。

この元の漢字はイメージしやすいですね。

「ふ」の書き方とコツ
「ふ」の元になった漢字と「ふ」の書き方とコツです。

「ふ」のポイントはこの⬇4つになります。

・1→2→3→4画目が繋がるように意識して書く。


・1画目と2画目の右側が揃うように,2画目を縦長に書く。


・3画目は左上から右下に,少し丸めて書く。


・2画目と3画目の下が揃うように,4画目はそれよりも少し上に書く

4画すべてをバラバラに配置しなければいけないので,バランスが難しいです。

画と画の位置関係を意識して書けば,自然とバランスが取れると思います😄

4.「へ」の書き方のポイント

4つ目の「へ」を見ていきましょう。

この字は元の漢字を形からイメージするのは不可能ですね(笑)

「部」という漢字から作られたそうですが,草書まで崩した字を見ても,,,

全く似ている気配すら開示ないのは私だけでしょうか…?😂

「へ」の書き方とコツ
「へ」の元になった漢字と「へ」の書き方とコツです。

「へ」はシンプルな形ですので,ポイントは次の⬇3つです。

・上下の中心から書き始めて,左右の中心より左側で折れる。


・折れる時の角度を広くする。


・折れる前と折れた後の長さは1:2くらいになるようにする。

しかし,何度見ても「部」からどうなってこの形になったのか,,,謎です(笑)

上の画像のように,草書からひらがなに矢印を書いていいものかどうか…(笑)

5.「ほ」の書き方のポイント

は行の最後の「ほ」に行きましょう❗

元の漢字は比較的イメージしやすい気がしますが,「保」という漢字から作られました。

「ほ」の書き方とコツ
「ほ」の元になった漢字と「ほ」の書き方とコツです。

「ほ」の書き方のポイントはこの⬇4つです。

・1画目と2~4画目の間を広くとる。


・1→2→3画目が繋がるように意識して書く。


・左右の上は同じ高さ,下は右側が上になるように書く。


・4画目の最後は低く潰すように,横長に書く。

1文字目の「は」と似ていますね😄

脱線雑談

ところで,「け」,「は」,「ほ」の左側は同じように書きますが,元の漢字はそれぞれ別ですよね。

「け」は「計」ですから「ごんべん」


「は」は「波」ですから「さんずい」


「ほ」は「保」ですから「にんべん」

元の字が違うのに同じように書くというのは面白いですね😄

「ね」「れ」と「わ」のそれぞれ1画目も元の漢字の部分が違うんですが,こちらはまた今度書きたいと思います。

6.まとめ

以上,「美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 は行編」でした😄

個別の字を,それぞれの写真を見ながら何度も練習してみてくださいね😄

次回は「ま行」見ていきたいと思いますので,お楽しみに❗

「ま行」にも「み」,「む」,「も」といった強敵が待ち構えていますね。

次も気合を入れていきましょう❗

それでは,お疲れさまでした❗😀

「びもじとざん」番外編「は行編」,完❗

ひらがなシリーズへのリンク✍

「あ行」のひらがなの書き方とコツ
「か行」のひらがなの書き方とコツ
「さ行」のひらがなの書き方とコツ
「た行」のひらがなの書き方とコツ
「な行」のひらがなの書き方とコツ
「ま行」のひらがなの書き方とコツ
「や行」のひらがなの書き方とコツ
「ら行」のひらがなの書き方とコツ
「わ行」のひらがなの書き方とコツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


wp-puzzle.com logo