こんにちは!たかあーるです。びもじとざん基礎編番外編です❗
今回のテーマは,「美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 た行編」です。
ひらがなはそれぞれの行ごとにまとめていますので,こちらから見てみてください😄
「さ行」まで見てきたから,今回は「た行」だね!
そうだね。順番通り今回は「た行」の5文字の書き方を見ていくよ!
ひらがなって,本当に難しいですよね。
私もなかなか,安定して書けるようになりません😅
「た行」の5文字も,1文字ずつ練習してみましたので,じっくり見ていきましょう❗
この機会に,「た行」のひらがなを安定して書けるようにしてしまいましょう。
ひらがなをバッチリ習得してしまえば一生モノです😄
まずは,ひらがな全体に共通するポイントを確認しておきましょう。
・ひらがなは「やわらかく」,「曲線的に」書くことを意識しよう。
・ひらがなは,個別に1文字ずつ練習してマスターしよう。
この共通ポイントについて詳しくはこちら⬇の記事に書いてありますので,ぜひ読んでみてくださいね。
この記事を読んでもらえれば,「ひらがなをキレイに書くコツや練習の際に意識すると良いこと」や,「た行のひらがなの書き方のコツと練習のポイント」が分かりますよ😄
私なりの書き方ですので,他の書き方を否定するものではありません😄
ぜひ練習してマスターしましょう😄
それではひらがな編「た行」,いってみよ~う❗
目次
1.「た」の書き方のポイント
「た行」のひらがなを1文字ずつ見ていきますよ~❗
まずは「た」ですね。
この字は,「太」という漢字から作られました。
言われてみればイメージできる気もしますが,私は調べるまで分かりませんでした😅
写真には,楷書→行書→草書→ひらがな,の順で書いてあります😄
「た」の書き方のポイントはこの⬇3つです。
・1画目の終わり,3,4画目の始めが中心に来るように書く。
・1,2画目と,3,4画目の間をそれぞれ広くとる。
・2画目→3画目→4画目がそれぞれ繋がるように意識して書く。
1つ目のポイントの「中心が通る位置」を意識すると,全体のバランスがとりやすいと思います❗
ですので,この点を意識してみてください。
2.「ち」の書き方のポイント
2文字目は「ち」になります。
この字はバランスを取るのが難しいですね。
「ち」は「知」という漢字から作られました。
この「知」という字から「ち」イメージするのは難しそうですね😅
元になった漢字の楷書は横長ですが,そこから作られたひらがなは,かなりの縦長になっています。
草書を見ると,なるほどたしかに,「ち」の雰囲気が見えてきますね😄
「ち」を書く時のポイントはこの⬇4つです。
・2画目の書き始め,書き終わりが中心に来るように書く。
・2画目は1画目の中心をとおるように書く。
・字全体を縦長に書く。
・2画目の最後の所は間を少し広くとる。
2画目が何回も曲がりますから,慣れるまでは難しいです。
繰り返しの練習あるのみ❗ですね
3.「つ」の書き方のポイント
「た行」の折り返し地点,3つ目の「つ」を見てみましょう😄
「つ」の元になった漢字について調べてみると,「州」と「川」の2つが出てきます。
どちらも「つ」に繋がるように見えますが,「どちらが」と言われると難しいですね…
カタカナの「ツ」だと,「川」の草書がかなり近いように感じますね。
(※カタカナの「ツ」もこの2つの漢字が元と言われています。)
「つ」のポイントはシンプルゆえに少ないです。
この⬇2つです。
・字の中心から左右の幅が同じになるように,最後のはらいが中心に来るように書く。
・間のスペースを広くとるように意識する。
この字は小さい「っ」(拗音,ようおん)でもよく登場しますね。
形は同じで大きさと配置を変えればよいので,通常の「つ」と別に覚えなければいけないポイントはありません😄
4.「て」の書き方のポイント
4つ目は「て」です。
この字は元の漢字をイメージしにくいかもしれませんが,「天」という漢字から作られました。
「て」のポイントは次の⬇4つです。
・上の横線が半分になる位置,縦線の向きが変わる位置が中心に来るように書く。
・横線は平らに書いて,右上がりにならないように意識する。
・横線から縦線に変わる時に,少し横線に重ねる。
・書き終わりは横より左で止める。
この字は書きにくいですよね。
縦線の曲げ具合など,安定して書くのが難しいと思います。
縦線は中心の位置まで左斜めに書いて,そこから上の横線よりも左側で止めるように意識すると,かなり安定するのではないかと思いますよ😄
5.「と」の書き方のポイント
た行の最後のひらがな,「と」です。
この字も難しいですね…
私は大の苦手です…😱
「と」は「止」という漢字から作られました。
こちらはなかなかイメージするのが難しいですね。
「止」の書き順は,
になります。
この順で書いてみると,草書よりも,行書からの方がイメージしやすいかもしれません。
「と」の書き方のポイントはこの⬇5つです。
・2画目は1画目の始めよりも右側で右に曲げる。
・2画目は1画目よりも下から書く。
・2画目の終わりは,2画目の始めよりも左側で止める。
・1画目から2画目は繋がるように意識して書く。
・2画目の間は広くとるように意識する。
この「と」はバランスが難しいですね。
1画目が小さく(短く)なってしまうとバランスが取れないので,1画目を大きく書くように意識しましょう😄
6.まとめ
以上,「美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 た行編」でした😄
個別の字を,それぞれの写真を見ながら何度も練習してみてくださいね😄
50音(全10行)のうち,4行まで終わりました❗次で半分です❗
次回は「な行」について整理していきたいと思いますので,お楽しみに❗
「な行」は難しい平仮名が多そうです😮
それでは,お疲れさまでした❗😀
「びもじとざん」番外編「た行編」,完❗
ひらがなシリーズへのリンク✍
「あ行」のひらがなの書き方とコツ
「か行」のひらがなの書き方とコツ
「さ行」のひらがなの書き方とコツ
「な行」のひらがなの書き方とコツ
「は行」のひらがなの書き方とコツ
「ま行」のひらがなの書き方とコツ
「や行」のひらがなの書き方とコツ
「ら行」のひらがなの書き方とコツ
「わ行」のひらがなの書き方とコツ