美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 ま行編

ま行の書き方とコツ

※このブログの一部の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!たかあーるです。びもじとざん基礎編番外編です❗

今回のテーマは,「美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 ま行編です。

きれいなひらがなのお手本一覧
ひらがなの参考手本一覧です。

ひらがなはそれぞれの行ごとにまとめていますので,こちらから見てみてください😄

「ま行」のひらがな,,,「む」とか「も」とか,苦手な字ばっかりだよ…

たかあーる

たかあーる

特徴的でバランスを取るのが難しい字があるね。今回も1文字ずつ見ていこう!

この記事で「ま行」のひらがなを1文字ずつ攻略していきす。

まずは,ひらがな全体に共通するポイントを確認しておきましょう。

・ひらがなは「やわらかく」,「曲線的に」書くことを意識しよう。

・ひらがなは,個別に1文字ずつ練習してマスターしよう。

この共通ポイントについて詳しくはこちら⬇の記事に書いてありますので,ぜひ読んでみてくださいね。

あ行の書き方とコツ 美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 あ行編

この記事を読んでもらえれば,「ま行のひらがなの書き方のコツと練習のポイント」が分かりますよ😄

私なりの書き方ですので,他の書き方を否定するものではありません😄

ぜひ練習してマスターしましょう😄
 
それではひらがな編「ま行」,いってみよ~う❗

1.「ま」の書き方のポイント

さっそく「ま行」のひらがなを1文字ずつ見ていきましょう❗

まずは「ま」からです。

この字は,「末」の字から作られました。

これはイメージしやすいですね。

写真には,楷書→行書→草書→ひらがな,の順で書いてあります😄

「ま」の書き方とコツ
「ま」の元になった漢字と「ま」の書き方とコツです。

「ま」の書き方のポイントはこの⬇4つです。

・1→2→3画目が繋がるように意識して書く。


・1,2画目と,2,3画目のクルンと回す部分の間を等間隔にする。


・1画目と,3画目の下の部分の横幅を揃えて,2画目は短くする。


・3画目の最後の部分は,低く潰すように横長に書く。

元になった漢字の「末」かも分かるように,1画目を2画目より長く書きます。

3画目の最後の「クルン」と回す部分は,三角形になるように書くのもOKですね。

ここは「お好み」で👍

2.「み」の書き方のポイント

つづいては「み」です。

この字はバランスが取りにくいですよね。

私は苦手です😅

「み」は「美」という漢字から作られました。

行書や草書を見ても,全く「み」の形に近づいて見えません😅

「部」から作られた「へ」と同じように,草書からひらがなを矢印で繋いでよいのか分からないレベルです(笑)

「み」の書き方とコツ
「み」の元になった漢字と「み」の書き方とコツです。

「み」を書く時のポイントはこの⬇5つです。

・左下からはねた後の横線は,はねる前の縦線の真ん中より下を通る。


・横線は両端の長さよりも真ん中の部分が長くなるように縦線と交わる。


・左下からはねる時は,三角形になるように書く。


・横線より下の部分は低く潰すように,横長に書く。


・はねる場所と2画目の最後の高さが揃うように書く。

この「み」という字,難しいですね。

ひらがなって,練習のためにいくつも並べて書くと,文字ではなく記号のように見えてくるから不思議です😅

似たような経験をされた方も多いと思います。

なぜなんでしょうね?🤔

ぜひ1度試してみてください。何とも言えない不思議な感覚が味わえますよ😄

3.「む」の書き方のポイント

強敵の「み」に,また強敵が続きます。

3つ目の「む」に行きましょう😄

「む」の元になった漢字は「武」という字です。

これは微妙にイメージ出来るような,出来ないような,なんとも言えないラインでしょうか。

「む」の書き方とコツ
「む」の元になった漢字と「む」の書き方とコツです。

「む」のポイントはこの⬇4つになります。

・2画目の「クルン」と回す部分は三角形になるように書く。


・2画目の右上の部分の空間を広くとる。


・3画目は右上に離して書く。


 (1画目より上,2画目の最後のはねより右。)


・「クルン」と回す下の部分と,その右側の高さを揃える。

個人的には,「クルン」と回す部分の位置が一番のポイントになるかと思います。

あまり上の方で「クルン」と書いてしまうとバランスが取れなくなる気がします。

4.「め」の書き方のポイント

「ま行」4つ目の「め」に行きます。

このひらがなの元になった漢字は「女」です。

「ぬ」が「奴」の字でしたから,なんとなく想像できたかもしれません。

そして,ひらがなの形も「ぬ」とほとんど同じです。

違うのは最後の部分だけですね😄

「め」の書き方とコツ
「め」の元になった漢字と「め」の書き方とコツです。

「め」を書く時のポイントは次の⬇4つです。

・1画目の最後は中心より少し左,2画目は中心の位置から書き始める。


・2画目は1画目より上から書く。


・「ぐるり」と回す内側の部分は広くとる。


・最後のはらいは,左側の画よりも下まで書く。

「あ」,「ぬ」といった字と似ていますし,共通している部分があります。

併せて練習すると効果抜群です😄

5.「も」の書き方のポイント

最後は「も」になります❗

この字がまた特徴的な字で,バランスを取るのが難しかったです。

今回,練習して「これが良さそうかな」という形に落ち着きましたので,ポイントをお伝えします😄

元の漢字は比較的イメージしやすいと思いますが,「毛」という漢字から作られました。

「も」の書き方とコツ
「も」の元になった漢字と「も」の書き方とコツです。

「も」の書き方のポイントはこの⬇5つです。

・1→2→3画目が繋がるように意識して書く。


 (1画目の最後は左に向ける)


・2,3画目は短く,2画目は平らに,3画目は右下がりに書く。


・1画目は,3か所で「カクン」と向きを変える。


・1画目の書き出し,2つ目の「カクン」の位置が中心に来るように書く。

ひらがなは曲線的に書くのが基本です。

ただ,この「も」の向き替えの部分を思い切って「カクン」と曲げて書いてみたところバランスも取りやすく,形も良い感じになります。

是非試してみてください😄

6.まとめ

以上,「美文字のための「ひらがな」のコツと書き方 ま行編」でした😄

個別の字を,それぞれの写真を見ながら何度も練習してみてくださいね😄

次回は「や行」見ていきたいと思います❗

いよいよひらがなシリーズも終わりが見えてきましたね❗

「や行」は3文字だけですが,「や」,「ゆ」といった難敵がいます。

「ゆ」という字,なんとも言えない不思議な形です…

次回もお楽しみに❗

それでは,お疲れさまでした😀

「びもじとざん」番外編「ま行編」,完❗

ひらがなシリーズへのリンク✍

「あ行」のひらがなの書き方とコツ
「か行」のひらがなの書き方とコツ
「さ行」のひらがなの書き方とコツ
「た行」のひらがなの書き方とコツ
「な行」のひらがなの書き方とコツ
「は行」のひらがなの書き方とコツ
「や行」のひらがなの書き方とコツ
「ら行」のひらがなの書き方とコツ
「わ行」のひらがなの書き方とコツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


wp-puzzle.com logo